森羅観照記

つれづれなるままに・・。当世ではそれを「チラシの裏にでも書いとけ」と呼ぶそう。

アカペラ - 響きあうフィーリング

「指揮をお願いします」
と言われてしまいました。

これから覚える曲の指揮をするということは、「仕上がるまでの指導をする」という意味ですから、勉強していかなくてはなりません。

《Ave verum corpus》は耳では散々よく知っている曲で、テノールは歌ったこともあるけど、指揮するとなるとまた別。
曲全体を分析的に知らなければ、ツボを抑えられません。
それで和声と音楽の構成を調べて行きます。
《アナリーゼ》 と言います。
イメージ 1

音楽の緊張感や開放感、音色などは音と音のせめぎ合いから起きて来ます。
それを明らかにする 《アナリーゼ》
料理で言えば、完成した料理を元にレシピを調べ上げる。そんな感覚です。

しかし、思ったより時間が取れず中途半端に終わってしまいました。
和声進行、代理和音や転調の仕掛け判定、二度の役割判別など最低限のものだけです。

本番は・・・

顔ぶれは当日出たとこ勝負の臨時メンバー。
しかしメンバー全員が不協和音を美しく響かせられる実力の持ち主でした。

「歌をうたう」というより、歌い手みんなのフィーリングが音楽を介して響きあう、というアカペラの醍醐味を味わうことができました。

前回は伴奏があったのだけど、やはりアカペラの方が圧倒的に美しいな。

新曲として 《Ave verum corpus》 《夢みたものは》 の二曲。その他10曲ほど。

きっちりと仕上げたレパートリーを増やして行って、そのうちCDに焼こう、という事になりました。


[2010-7-18]