森羅観照記

つれづれなるままに・・。当世ではそれを「チラシの裏にでも書いとけ」と呼ぶそう。

インバル・都響 マーラー交響曲第10番

イメージ 1
マーラー交響曲第10番 嬰ヘ長調(クック補完版)
















実は全楽章を通して聴いたことがあるのはこの演奏だけなのですが、これを聴いている限りこれ以上の演奏がこの世にあり得るだろうか?と感じる凄演です。
おそらくハーディングが指揮している何倍もの事をウィーンフィルがやっています。
マーラーは生涯をウィーンで過ごしウィーンフィルや国立歌劇場を率いた指揮者ですから、ウィーンフィルマーラーに対する含蓄は並大抵のものではありません。そしてハーディングの何らあざといところの無い音楽の流れに沿った素直な指揮だから、これはマーラーとウィーンのセルフポートレートのようにも感じられる演奏となっているのです。
まるで最上等の弦楽四重奏のような自発的精緻さを極め尽くした大オーケストラ演奏です。

しかし今日、サントリーホールを満たした音楽はそれをも越えるものであったことを報告します。
ウィーンフィルとは型の違ったピースたちだけど、都響の引き出しにもベルティーニと、またインバルとの三度のチクルスによって無数のマーラーが蓄積されてきたのです。
それがインバルとのチクルスの最終公演となった今日、都響としても例外的な集中力によって表出したのでしょう。
汲めど尽きぬ泉のように楽想が湧き出て、インバルの主張するマーラーの苦悩と希望と挫折と愛と諦め全ての様相を紡いでいきます。

マーラーがこの曲を書き始めたとき、自分が近いうちに死ぬということを完全に理解していたでしょう。全身全霊で愛した妻アルマの不倫が発覚したのはそんな矢先でした。
弟9番を書くことでなんとか死を受け入れたかに思えたマーラーはその不安定な諦観を完全に覆えされ、打ちのめされたでしょう(フロイトの診察を受けています)。
そんなわけでこの曲には一旦生を諦めた人間が泣き叫ぶ様が描かれているのです。第5楽章などは、地の底から墓石を叩いているように聞こえます。

都響にどうしてそんな凄絶な人生を表現できるのか、それが音楽と指揮の魔法としか言いようがありませんが、今日の都響はそれを完全に成し遂げていました。
今日、この日にサントリーホールにいることができて本当に幸せでした。

[2014-7-21]