森羅観照記

つれづれなるままに・・。当世ではそれを「チラシの裏にでも書いとけ」と呼ぶそう。

文楽地方公演 『義経千本桜』 すしやの段

イメージ 2
文楽地方公演

『二人禿』
太 夫:豊竹芳穂大夫、豊竹靖大夫、豊竹咲寿大夫
三味線:鶴澤清馗、豊澤龍爾、鶴澤清公
人 形:桐竹紋臣、吉田簑紫郎

義経千本桜』 すしやの段
太 夫:豊竹英太夫
三味線:鶴澤清介
太 夫:竹本津駒大夫
三味線:鶴澤藤蔵

人 形:吉田勘彌、吉田簑一郎、吉田幸助、桐竹勘十郎、吉田玉也、他



『杜のホールはしもと』で行われた文楽地方公演に行って来ました。
国立劇場より倍も遠い橋本まで出向いたのは料金が安いのと、ホールが文楽に向いていそうだから。
私は6列目の袖近くでしたが思ったとおり舞台方向を向いた座席は国立劇場よりも見やすく快適でした。

『二人禿』は平成生まれの太夫もいる若手構成。
ストーリーはなく二人の少女が遊ぶ風景を謡曲で愛らしく描く景事です。
とても細やかで華やかな演目でした。

しかし少女とは言えこっぽり(=ぽっくり)を表現するため足遣いがいるので計六人遣い。
たいへんですね。


義経千本桜 ~ すしやの段はさすがにベテランの登場で重厚な舞台でした。
前段を語った豊竹英太夫さんは美声の持ち主で、住大夫さんの起伏に飛んだダミ声とは全く正反対ですが温かくてもメリハリのある表現力は格調高く感じました。

後半は竹本津駒大夫さんに変わります。
美声ではありませんが重厚な声と表現力で最後の愁嘆場は満足感タップリです。

その愁嘆場をもたらした梶原景時が実は頼朝の密命で惟盛を出家させ許すつもりであったとわかると「何とマヌケな」と少し冷めた目で見てしまうのですが、語りと三味線のもたらす緊迫感と情念は理屈を場違いなものに感じさせるほどです。
(それにしてもこの愁嘆場は七人登場なので人形遣いや黒子で舞台が大混雑)

舞台をちらりとも見ない太夫の語りにピタリと合わせて自分の声の如く演ずる人形たちに驚嘆です。

弱々しい老母や頼りない娘の演技。丁稚風情の惟盛が凛とし最後に決然とする変化。
緩急自在で熱い語りに負けない人形たちの演技は本当に素晴らしいものでした。


イメージ 1
大阪での擦った揉んだを思い起こし、これを決して失いたくはないと考えさせられました。

歌舞伎はレシーバーで解説、お能は座席のモニターで字幕を表示するなどの工夫をしていますが、文楽も何かしてるのでしょうか。

私は太夫の語りの4分の1くらい、謡曲の場合半分ほどは聞き取れずに想像で補っている状態ですが、古典芸能に何の知識も興味もない人は「人形が可愛い」だけで終わってしまうことでしょう。

500円のプログラムは床本(=台本)が全文掲載されていて、私のような初心者には必携のスグレモノです。




イメージ 3







開演前には『二人禿』のうちの一体が募金活動。

撮影させていただいたお礼にちょっとだけ、募金しました。



















イメージ 4
暮れなずむ橋本の街を借景した無灯火のラウンジは商業施設として見慣れぬ寛ぎの空間を演出していました。
























[2012-10-20]